学校探検1年生
1年生の学習で学校探検を行いました。
「入ってもいいですか。」と声をかけ,許可を得てから職員室や事務室などの特別教室の様子を見学しました。担当の先生方がいらっしゃったら,礼儀正しくインタビューをしていました。
柳田小学校のことをくわしく知ることができたようです。
1年生の学習で学校探検を行いました。
「入ってもいいですか。」と声をかけ,許可を得てから職員室や事務室などの特別教室の様子を見学しました。担当の先生方がいらっしゃったら,礼儀正しくインタビューをしていました。
柳田小学校のことをくわしく知ることができたようです。
例年にはないくらいの早い梅雨入りで,練習も思うようにはできませんでしたが,
本番当日は天気もよく,無事に開催することができました。
先日の雨で,テントがいくつか壊れてしまいましたが,PTAや近くの学校などからご協力いただき,テントを設置することができました。ありがとうございました。
さて,運動会は今年度も縮小開催となりましたが,1~6年生のかけっこ・短距離走,2・4・6年生の全員リレー,1年生のおみこしリレー,3年生の綱引き,,5年生のラケットにボールを載せてのリレー,そして最後の紅白リレー。どれも見ごたえのある競技でした。
わすれてはいけないのは応援合戦。GW明けて3週間。子どもたちの頑張りの成果が現れました。採点種目となっておりましたが,甲乙つけがたい内容でした。
途中まで白組が勝っていましたが,閉会式での発表では「 紅組の勝利 」 大逆転でした。
みんなで力を合わせて競い合った運動会。仲間と力を合わせ,敵対するチームとは正々堂々とした真剣勝負をしている子供たちを見ていて,頼もしく思うことでした。また,5・6年生の子どもたちも係の仕事をよく頑張ってくれました。
開催にあたり,PTAの方々にも多岐にわたってご協力いただきました。また,片付けも早く終えることができました。ありがとうございました。
地震から火災が起きたときにどのように行動すればよいか。
ゴールデンウィークが明けた5月6日。避難訓練を実施しました。
4月から新しい教室になったので,移動ルートを確認しての避難訓練でした。
避難した校庭では,消防士のお話をよく聞いて,どんな危険があるか,どのように避難したらよいかについて考えました。消火器をつかった訓練も6年生が行いました。大きな声で火事を知らせること,消火器を使う手順を確かめました。
訓練を行うことで,万が一の際に冷静な判断ができるといいます。
今回の訓練でいざ地震が起きたときに,冷静に判断し,自分の,そして友達,家族の命を救うことができるようになっていることを期待しています。
交通安全教室を行いました。
1・2年生は交差点にて,横断歩道のわたり方を教わりました。
5・6年生は,まだ雨が降っていなかったため,校庭で自転車の乗り方を練習しました。
3・4年生は,突然の雨のため,体育館でビデオを見て学習しました。
「ぶたはしゃべる」覚えているかな?
自転車に乗る前に点検して,事故が起きないように気をつけましょう。
4月6日(火)新一年生67名が入学してまいりました。
今年度も新型コロナウィルス感染症蔓延防止のため,
在校生のいない入学式となりましたが,子供たちはお父さん方,お母さん方,先生方に見守られて入場し,ちょっぴり緊張しながらの入学式となりました。
新1年生のみなさんには柳田小学校でたくさんのお友達と思い出を作りながら勉強もがんばってほしいです。
これから6年間よろしくおねがいします。