3年生 Feed

2024年12月10日 (火)

人権集会

人権週間と設定し,様々な人権活動に取り組んでいます。
12月10日(火)の朝の活動では,人権集会を開き,1~6年生が一度に体育館に集まりました。
そして,それぞれの学級で決めた人権標語を発表しました。

実は,このように1年生から6年生までが体育館で対面して集会活動を行うのはコロナ禍が始まって以来初めてです。(全校朝会などは除きます。)
発表する子供たちの笑顔を見ながら,この気持ちよさがずっと続けばいいなと思うことでした。

R6jinkenshuukai

2024年12月 6日 (金)

3年生 消防署見学

12月6日(金)3年生の子供たちは消防署見学に出かけました。
消防署の中や通信指令室を見せていただいたり,消防署を詳しく見せていただきました。
●億円する消防車たちに驚きっぱなしの子供たちでした。

最後に,担任の先生方を乗せてはしご車が上にハシゴを伸ばしました。35mだそうです。
子供たちも乗りたいと言っていましたが,安全確保上できませんでした。
大きくなって消防士になったときのお楽しみかもしれません。

様々なことを学習した貴重な体験になりました。
ご協力ありがとうございました。

Shouboushokengaku1

Shouboushokengaku2

2024年9月 4日 (水)

芸術鑑賞会

鹿児島大学学友会管弦楽団のみなさんが来てくださって,コンサートをしてくださいました。
いろいろな楽器を紹介してくださったり,指揮者体験をさせていただいたりしながら楽しい1時間を過ごすことができました。

Photo

2024年5月11日 (土)

運動会全体練習 その2

本日は,運動会に向けて,3回目の全体練習が行われました。

内容は,「大玉転がし」と「指宿ハンヤ踊り」の練習。

大玉転がしは,赤白一丸となって行う「全校競技」です。
「がんばれえ!」と,他の友達を応援する声。「いけいけえ!」と勝ちたい思いの伝わる声。
たくさんの元気な声が聞こえてきました。
本日の勝者は,赤組。
本番はどちらが勝つのでしょうか・・・!?

指宿ハンヤ踊りは,柳田小学校では,今年初めて行います。
動きは主に5つあります。
子供たちは,すぐに覚え,楽しそうに踊る姿が見られました。
「オクラにそら豆日本一!」が響き渡る練習風景。
指宿の色が出た,素敵な運動会になりそうです。

20240511_000415223_ios_2


2024年5月 7日 (火)

運動会の練習が始まりました

 ゴールデンウィークが明け,さっそく運動会にむけて,1回目の全体練習がありました。

 本日の練習内容は,開会式と閉会式の練習。

 休み明け1回目でしたが,顔を上げて先生の話を聞き,子供たちなりに,一生懸命練習をがんばる姿が見られました。

 5月ですが,大変暑いです。水分補給や休憩を充分とりつつ,限られた練習1回1回を大切に行っていきたいです。

 熱中症対策として,水筒を持たせていただけると幸いです。

20240506_233515585_ios_4


20240506_233534506_ios_4


20240507_002547545_ios


 

2022年10月21日 (金)

避難訓練(地震・津波)実施

地震を想定した避難訓練を行いました。
児童のみなさんは放送や先生方の話をしっかり聞いて避難することができました。
海抜の低い本校では,毎年校外までの避難の訓練を行っています。
地元の方々や湯之里園に協力をいただいて,行っています。

地震が来たらまずは外に逃げる。そして,周りの情報をしっかり聞いて高いところに逃げるということを確認しました。
ご家庭でも万が一に備えて,どんな避難の仕方をしたらよいか,この機会に話し合ってみてください。

Img_8848

Img_8862

2022年9月 1日 (木)

始業式(体育館と教室のハイブリット)

今日からいよいよ2学期がはじまりました。
先生たちも夏休みに勉強したことを生かして,今回は体育館と教室で行うハイブリット始業式を行いました。
メイン会場になる体育館には5・6年生が集まりました。
6年生が2学期の目標についてお話ししました。また校長先生からも2学期がスタートするにあたり,「残り時間であと1問できるようになる学力」と「おもいやりの気持ちが見える形に残るような行動をしよう」というお話がありました。
1~4年生の各教室では,壇上の様子がテレビに映し出されて,始業式を行いました。

いつもの放送だけの始業式ではなく,体育館の壇上の様子も見ながら,いつも以上に気持ちを引き締めての始業式ができたのではないかと思います。

今日は,2学期にを迎えるにあたって,目標を各学級で立てたと思います。
長い2学期にどれだけ自分を成長させることができるか,その計画です。
充実した2学期にしていきましょう。

Photo

Shigyoushiki3

2022年6月24日 (金)

防犯教室 不審者対策訓練

2校時に1・3・5年生,3校時に2・4・6年生の子供たちが,警察の方々と一緒に
防犯教室に取り組みました。

もし,帰り道に不審人物がいたらどうするか?
   どんな声掛けならどのように対応したらよいかなどを話し合いました。

ランドセルをつかまれたら・・・きっと子供たちはしっかり今日のことを覚えていることでしょう。

校長先生の話にもありました。大きな声で先にあいさつすることで,周囲の注意をひいたりしながら自分の身を守りましょう。また,子ども110番の家をもう一度確認して,すぐに逃げ込めるように,助けを求めるようにしておくことも大切です。「自分の命をまずは自分で守る」という意識もしっかり持ちましょう。
友達と楽しく登下校し,大きなあいさつで周りも少し幸せにできる登下校になるといいですね!!

Bouhannkunnren

2022年5月29日 (日)

運動会

雨予報でしたが何とか運動会を開催することができました。

校舎を見上げてみると,2年1組にたくさんのてるてるぼうず。

開会式の時間帯は少し雨に見舞われましたが,子供たちの祈りが届いたのか,その後の天気は回復していきました。

「さいごまで 心をひとつに かけぬけろ」を今年の運動会のスローガンに,
子供たちはとてもよく頑張りました。競技も最後まで走り切ったり,また5・6年生の子供たちはそれぞれの仕事に責任をもって頑張りぬきました。

コロナの影響で午前開催となった今年でしたが,子供たちの頑張りにいっぱいの感動がありました。

応援団が結成してどちらも20日間の練習をぶつけることができた応援合戦になりました。

結果は白組が優勝でしたが,どちらも全力を出し切ったよい運動会となりました。
Undoukaiこの運動会までに得た経験を,これからの集団作りや個々の向上心と結びつけ,またさらに頑張って欲しいと思います。

2022年5月15日 (日)

自転車講習会

PTA環境整備活動の後,PTA生活指導部を中心とした3・4年生のための自転車講習会が開かれました。

公道をのることができるようになった子供たち,ここでしっかり学んだことをいかして,安全運転に努めてほしいと思います。

校区内は国道が通り,大変危険な場所もあります。ルールやマナーをしっかり守り,安全に楽しく乗ることができるようにしましょう。

Jitensha

最近の写真

  • 20250205snowman
  • 20250205
  • R6jinkenshuukai
  • Shouboushokengaku2
  • Shouboushokengaku1
  • Konndate2
  • Konndate1
  • ___2
  • __
  • Biburiobatoru_2
  • Marasonrenshuu