3年生 Feed

2022年5月29日 (日)

運動会

雨予報でしたが何とか運動会を開催することができました。

校舎を見上げてみると,2年1組にたくさんのてるてるぼうず。

開会式の時間帯は少し雨に見舞われましたが,子供たちの祈りが届いたのか,その後の天気は回復していきました。

「さいごまで 心をひとつに かけぬけろ」を今年の運動会のスローガンに,
子供たちはとてもよく頑張りました。競技も最後まで走り切ったり,また5・6年生の子供たちはそれぞれの仕事に責任をもって頑張りぬきました。

コロナの影響で午前開催となった今年でしたが,子供たちの頑張りにいっぱいの感動がありました。

応援団が結成してどちらも20日間の練習をぶつけることができた応援合戦になりました。

結果は白組が優勝でしたが,どちらも全力を出し切ったよい運動会となりました。
Undoukaiこの運動会までに得た経験を,これからの集団作りや個々の向上心と結びつけ,またさらに頑張って欲しいと思います。

2022年5月15日 (日)

自転車講習会

PTA環境整備活動の後,PTA生活指導部を中心とした3・4年生のための自転車講習会が開かれました。

公道をのることができるようになった子供たち,ここでしっかり学んだことをいかして,安全運転に努めてほしいと思います。

校区内は国道が通り,大変危険な場所もあります。ルールやマナーをしっかり守り,安全に楽しく乗ることができるようにしましょう。

Jitensha

2022年5月14日 (土)

地区集会・集団下校

第2土曜日は土曜授業の日。
豪雨時や不審者事案時のときの集団行動の練習を行いました。
また校区内は水路も多く,危険個所点検を兼ねて行いました。

天気は良かったけれども,川や用水路等に目を向けながらそれぞれの地区までの道を確認したり
同じ方向に帰るお友達,お兄さん,お姉さんを確認し合いました。

お互いに声をかけ合いながらいつも無事で楽しく登下校できるように願っています。

Chikushuukai

2022年5月 6日 (金)

避難訓練(地震・火災)

地震後の火災を想定した避難訓練を行いました。

本来なら校庭へ避難するところですが,今日は雨天の為,行動の仕方や避難経路を確認した後に教室にもどり,校内放送にて消防士さんや校長先生のお話を聞いて学習をしました。

おはなしの中にあった「おかしも」それと「ち」

おさない
かけない
しゃべらない
もどらない
ちかづかない

覚えているかな?

毎年同じ時期に,同じようにある訓練です。
でも,いざというときに冷静な判断ができるようにするための訓練です。
さらに真剣に取り組んでいると,新しい気づきがあったりするのもこの定期的な訓練の良さです。子供たちはどんな発見をしたのでしょうか。

自分の命を守る,周りの人の命を守る行動がよりよくとれるようになれるといいですね。

2022年4月14日 (木)

交通安全教室

交通安全教室が開かれました。

指導員の方をお呼びして,横断歩道の渡り方や自転車の乗り方を教わりました。
1・2年生は,小学校前の国道で渡る練習いっしょにしました。

1_2
6年生にとってみれば何度も行っている交通安全教室。
「ぶたはしゃべる」よく覚えていました。

ぶ・・・ブレーキ
た・・・タイヤ
は・・・ハンドル
しゃ・・車体
べる・・ベル

のる前にしっかり点検しましょう。
そして,自転車は自動車の仲間です。しっかりルールを守って乗りましょう。

学校の登下校や遊びに行くときも事故にあわないようにそして事故を起こさないように交通安全を心がけましょう。

2022年4月 6日 (水)

新任式・始業式・入学式

2_2


今日からいよいよ新学期のスタートです。
子供たちそれぞれが1つ上の学年に上がり,やる気に満ち溢れる4月のスタートです。
新任式では新しくいらっしゃった先生方にしっかりあいさつすることができました。
始業式では,担任の発表に胸を躍らせ,今年も1年間がんばろうと気持ちをあたらにしました。

入学式では,新入生が担任の先生の後に続いて入場しました。
今日から小学生。お勉強にスポーツに友達づくりにがんばってもらいたいと思います。
まだまだ分からないことがたくさんあるかもしれませんが,お兄ちゃん,お姉ちゃんたちに頼って,早く学校生活に慣れるといいですね。

2022年2月25日 (金)

6年生を送る会

久々の更新です。

新型コロナウィルス感染症蔓延防止のため,予定していたものが中止になったり,
制限を設けたりしてきました。

今回は,天気もよかったので,外に全校児童が一堂に会して6年生を送る会を行うことができました。

1~4年生の歌のおくりもの。様々な制限がありましたが,CDに合わせて振り付けをしたり,メッセージカードを送ったりと工夫を凝らして6年生へ感謝とお祝いの意を表しました。

5年生は,6年生に最高学年になることを認めてもらおうと,なわとび対決を申し込みました。
練習段階での記録は6年生が上回っていたようでした。しかし,勝負は時の運,5年生が1勝1分けで勝利。6年生に「安心して卒業してください」と伝える事ができました。

もう3月になろうとしています。6年生のみなさんには残りの小学校生活を十分に楽しみながら思い出を作って,また中学校への準備をしてもらいたいと思っています。

6nenseiwookurukai

2021年7月 1日 (木)

フレッシュ研修

3年生の教室でフレッシュ研修の研究授業が行われました。
フレッシュ研修というのは教職に採用された1年目の先生が受ける研修です。
1本の授業に対して真剣に向き合い,子供たちのためにどんな授業ができるか考えて授業し,その授業をたくさんの先生方に見てもらう機会がフレッシュ研修の研究授業です。
行なったのは算数の3位数のひき算。子どもたちは先生の期待に応えるようによく考えて発表していました。今後ますます力をつけて子供たちのために良い授業ができるようにがんばります。

Freshken

2021年6月29日 (火)

児童総会

 5・6時間目。3~6年生の子どもたちが体育館に集まって,児童総会を開きました。
まずは各学級からの人権メッセージ。どんなことを考えて学校生活を送ろうとしているのか,各学級から発表してもらいました。みんなが楽しくなるように過ごしていけるといいですね。

 さて,今回の議題は 1「安心安全な廊下歩行のための取組」,2「言葉づかいをもっとよくするためには」でした。3年生から6年生までいっぱい発表があり,全体として取り組むものとして,決められなかった部分もありましたが,子供たちがその思いをそれぞれに抱えて取り組んでいけたのならきっと今より素敵な学校生活,一歩進んだ子どもたちになるのではないかと感じました。

 みんなでがんばって素敵な柳田小学校の学校生活を作り出していきましょう。

Win_20210629_15_01_23_pro

2021年5月30日 (日)

大運動会 開催!!!

 例年にはないくらいの早い梅雨入りで,練習も思うようにはできませんでしたが,
 本番当日は天気もよく,無事に開催することができました。
 先日の雨で,テントがいくつか壊れてしまいましたが,PTAや近くの学校などからご協力いただき,テントを設置することができました。ありがとうございました。

 さて,運動会は今年度も縮小開催となりましたが,1~6年生のかけっこ・短距離走,2・4・6年生の全員リレー,1年生のおみこしリレー,3年生の綱引き,,5年生のラケットにボールを載せてのリレー,そして最後の紅白リレー。どれも見ごたえのある競技でした。
 わすれてはいけないのは応援合戦。GW明けて3週間。子どもたちの頑張りの成果が現れました。採点種目となっておりましたが,甲乙つけがたい内容でした。

Undoukai2021

 途中まで白組が勝っていましたが,閉会式での発表では「 紅組の勝利 」 大逆転でした。

 みんなで力を合わせて競い合った運動会。仲間と力を合わせ,敵対するチームとは正々堂々とした真剣勝負をしている子供たちを見ていて,頼もしく思うことでした。また,5・6年生の子どもたちも係の仕事をよく頑張ってくれました。

 開催にあたり,PTAの方々にも多岐にわたってご協力いただきました。また,片付けも早く終えることができました。ありがとうございました。

最近の写真

  • Image_72_3
  • Image_71_5
  • 1_45
  • 1_41
  • 1_10_2
  • Soukai2025
  • 26
  • 4