5年生 Feed

2021年10月12日 (火)

ミシンでエプロンづくり

5年生の学級で,ミシンでエプロンづくりに挑戦していました。
今日は学校応援団の方々にもお手伝いいただいて,
 コツを教えてもらったり,
  やってみせてもらったり,
   ちょっとよくわからないところをやってもらったり などなど
子どもたちにとってとても有意義な時間となったようです。
早くも終わった子供たちもいました。

応援に来てくださったみなさんありがとうございました。

Mishin1

2021年10月 5日 (火)

ものづくり体験教室

今日の5年生の授業は特別授業。
1~4時間目まで,ものづくりマイスターの方々が,
ものづくりの楽しさを味わってもらうため,5年生と一緒にものづくり活動に取り組みます。
5年1組は銅板で折り鶴づくりを,5年2組では塗装体験を行いました。
それぞれの学級の子どもたちが相手の学級の作品を見て,うらやましく思うほど,どちらも一生懸命取り組んで作品を作ることができました。

Photo_2

やさしく教えてもらって最後まですることができました。
この経験がこれからの生活や学習に役立つといいなと願っています。
貴重な機会を与えてくださってありがとうございました。

2021年9月22日 (水)

委員会活動 × タブレット

2学期から本格的に活用を進めている一人一台タブレット。

子どもたちが端末を学習する道具として,また表現する道具としてある程度使いこなすことができるようにすることを目的としています。そのため,委員会活動でもタブレットの活用を進めています。

下の写真は緑化委員会。ホームページ班の4人の子どもたちがきれいな学級園をホームページで紹介しようと,写真をとってスライドにまとめたものです。それぞれで向かったはずなのにみな4年1組でした。秋が近づき夏の花はだんだん終わりを迎えているようです。

Ryokka今回の経験がまた次期の活動につながるといいですね。
選ばれた4年1組のみなさんのおめでとうございます。

2021年7月 6日 (火)

喫煙と健康

5年生の学習で,喫煙が及ぼす健康への影響について学習しました。
ゲストティーチャーに薬剤師さんに来ていただきました。

映像資料の中で,たばこのこわさについて学びました。肺の色や,血管が細くなっていく様子をみて,吸いたくないな,近くで煙を吸いたくないなと思った子供が多かったようです。

また,薬剤師さんの話からも,最近増えている加熱式たばこも,たばこには変わりはなく,煙が見えないだけで十分にこわいものであるという話を伺いました。

これから大きくなってたばことどんな関わり方をすればいいのか考えるとても良い機会になりました。

Tabako

2021年6月29日 (火)

児童総会

 5・6時間目。3~6年生の子どもたちが体育館に集まって,児童総会を開きました。
まずは各学級からの人権メッセージ。どんなことを考えて学校生活を送ろうとしているのか,各学級から発表してもらいました。みんなが楽しくなるように過ごしていけるといいですね。

 さて,今回の議題は 1「安心安全な廊下歩行のための取組」,2「言葉づかいをもっとよくするためには」でした。3年生から6年生までいっぱい発表があり,全体として取り組むものとして,決められなかった部分もありましたが,子供たちがその思いをそれぞれに抱えて取り組んでいけたのならきっと今より素敵な学校生活,一歩進んだ子どもたちになるのではないかと感じました。

 みんなでがんばって素敵な柳田小学校の学校生活を作り出していきましょう。

Win_20210629_15_01_23_pro

2021年6月11日 (金)

即画会

4年生から6年生が即画会に出かけていきました。

場所は,揖宿神社,市役所,二月田駅です。校内で絵を描く子どもたちもいます。

Dsc_0766

Img_9065

まるまる2時間ほどかけて,じっくり絵を描くことができました。
それぞれの個性の光る線がたくさん引けていて,完成が楽しみです。

2021年6月 3日 (木)

体力テスト

梅雨の中休みでしょうか,体力テストが計画されていましたが,曇り空のちょうど良い天気でした。

本日は4~6年生が体力テストを行いました。行った内容は反復横跳び,立ち幅跳び,上体起こし,50m走,ソフトボール投げです。3時間にわたって行いました。

Tairyokutesuto



昨年度は実施できなかったので,自分の成長の度合いは分かりませんが,来年に向けてさっそく意欲を高めていた子供たちもいたようでした。

2021年5月30日 (日)

大運動会 開催!!!

 例年にはないくらいの早い梅雨入りで,練習も思うようにはできませんでしたが,
 本番当日は天気もよく,無事に開催することができました。
 先日の雨で,テントがいくつか壊れてしまいましたが,PTAや近くの学校などからご協力いただき,テントを設置することができました。ありがとうございました。

 さて,運動会は今年度も縮小開催となりましたが,1~6年生のかけっこ・短距離走,2・4・6年生の全員リレー,1年生のおみこしリレー,3年生の綱引き,,5年生のラケットにボールを載せてのリレー,そして最後の紅白リレー。どれも見ごたえのある競技でした。
 わすれてはいけないのは応援合戦。GW明けて3週間。子どもたちの頑張りの成果が現れました。採点種目となっておりましたが,甲乙つけがたい内容でした。

Undoukai2021

 途中まで白組が勝っていましたが,閉会式での発表では「 紅組の勝利 」 大逆転でした。

 みんなで力を合わせて競い合った運動会。仲間と力を合わせ,敵対するチームとは正々堂々とした真剣勝負をしている子供たちを見ていて,頼もしく思うことでした。また,5・6年生の子どもたちも係の仕事をよく頑張ってくれました。

 開催にあたり,PTAの方々にも多岐にわたってご協力いただきました。また,片付けも早く終えることができました。ありがとうございました。

2021年5月 7日 (金)

春の一日遠足(5年生)

Ensoku

5月7日 春の一日遠足を行いました。あいにくの天気でしたが,5年生の遠足はかごしま環境未来館や七ツ島ソーラー科学館の見学だったので,さほど大きな影響はありませんでした。

かごしま環境未来館では,地球に生きる生き物と環境がどのようにかかわっているのか学習しました。写真は,人間もその他の生き物を住みやすくなるようにするには,どのようにしたらよいか話し合っている様子です。

また,七ツ島ソーラー科学館では29万枚ものソーラーパネルが1200m×800mの敷地に並んでいるのを見ました。子どもたちは,広大な敷地内に並んだソーラーパネルの量に驚いている様子でした。

今回見学したことは,今後の社会科や総合の時間,6年生の理科の学習につながっていきます。百聞は一見にしかずといいますが,今回の見学でこれからの学習の理解がさらに深まることを期待しています。

2021年5月 6日 (木)

地震・火災 避難訓練

Hinankunren

地震から火災が起きたときにどのように行動すればよいか。
ゴールデンウィークが明けた5月6日。避難訓練を実施しました。
4月から新しい教室になったので,移動ルートを確認しての避難訓練でした。

避難した校庭では,消防士のお話をよく聞いて,どんな危険があるか,どのように避難したらよいかについて考えました。消火器をつかった訓練も6年生が行いました。大きな声で火事を知らせること,消火器を使う手順を確かめました。

訓練を行うことで,万が一の際に冷静な判断ができるといいます。
今回の訓練でいざ地震が起きたときに,冷静に判断し,自分の,そして友達,家族の命を救うことができるようになっていることを期待しています。

最近の写真

  • Image_2
  • Image_77
  • Image_76
  • 7
  • 5
  • 4
  • 2
  • 1
  • 2
  • 1
  • Image_74
  • 1_2