6年生 Feed

2023年11月 8日 (水)

修学旅行 恐竜博物館

修学旅行 恐竜博物館


熊本城をあとにして、向かった先は御船町にある恐竜博物館。大きな骨格模型に驚きを見せていた子どもたちでした。また、小学1年生が見つけた日本にも肉食恐竜がいたという証拠になった化石も見ることができました。




今は見学を終えて、ホテルに向かっています


修学旅行 熊本城到着

修学旅行 熊本城到着


11時半、みんな元気に熊本城に到着しました。

二の丸広場で、お弁当を食べています。




この後熊本城に見学です。どんな発見をするのでしょう。





修学旅行 出発式

修学旅行 出発式


朝7時、体育館に集合した6年生。

今日から修学旅行に出発です。

行き先は熊本。楽しい思い出ができるといいですね。行ってらっしゃい!





2023年9月15日 (金)

命の授業ー1年 授業参観

授業参観を行いました。
各学級,道徳の授業を行いました。

1年生は「命の授業」と題して,子供たちや保護者のみなさんと命の大切さについて考えました。
担任の先生が妊婦さんとして登場したときは子どもたちから大きな歓声が上がっていたようでした。

Inochinojugyou

他の学年の子供たも1学期に比べての変化を何かしら感じることがあったのではないでしょうか。
各学級PTAでも2学期に関するお話があったかと思います。
ぜひご家庭で成長した点,頑張ってほしい点についてお話していただければ幸いです。

2022年12月16日 (金)

ボールの寄贈(鹿児島ユナイテッドFCより)

鹿児島ユナイテッドFCでは,リーグ戦で1ゴール決まるたびに,鹿児島県内の小学校に5球のボールを寄贈する「1ゴール!夢お届けプロジェクト」を実施しています。この企画において,山本駿亮選手が決めたゴールの抽選が行われ,見事本校が送付先に選ばれました。

写真はボール授与式の様子です。Photo_2
くじを引いてくださった山本選手ありがとうございました。これからもたくさんのゴールを決めて次のワールドカップでは,ぜひ,日本代表として活躍してください。

いただいたボールは大切に使わせていただきます。めざせ!未来のJリーガー!!

2022年10月27日 (木)

修学旅行2日目

2日目は朝ご飯をもりもり食べて,Choushokuグリーンランドでいっぱい楽しむことができたようです。01020313:00頃,グリーンランドを出発しましたとの連絡がありました。

子どもたちはどんな顔で帰ってくるのでしょう。
楽しみに待っていたいと思います。

2022年10月26日 (水)

修学旅行1日目

熊本から少し写真が送られてきました。
熊本城でお昼ごはんを食べているようすです。
Shuugakuryokou01Shuugakuryokou02

Shuugakuryokou03天気もよくて気持ちがよさそうですね。1日目はどんな思い出ができたのでしょう?

その後,宿泊施設に無事に到着したようで,上の写真のほかにも元気で楽しんでいる姿の写真も送られてきました。
2日目も仲良く楽しく最後まで充実した修学旅行を送れるといいですね!

修学旅行 出発

Shuppatushiki

6年生が修学旅行に出発しました。行き先は熊本です。
出発式では,校長先生から熊本城を見るポイントを教えていただきました。
児童代表あいさつでは,時間やマナーを守って楽しい修学旅行にしたいと意気込みを話してくれました。
貴重な機会をいただけたことに感謝しながら,友達と仲良くし,マナーも守って楽しい修学旅行にして欲しいと思います。

そして,みな元気で帰ってきて,たくさんのお土産話してくれることを期待しています。
気を付けていってらっしゃい!!

2022年10月21日 (金)

避難訓練(地震・津波)実施

地震を想定した避難訓練を行いました。
児童のみなさんは放送や先生方の話をしっかり聞いて避難することができました。
海抜の低い本校では,毎年校外までの避難の訓練を行っています。
地元の方々や湯之里園に協力をいただいて,行っています。

地震が来たらまずは外に逃げる。そして,周りの情報をしっかり聞いて高いところに逃げるということを確認しました。
ご家庭でも万が一に備えて,どんな避難の仕方をしたらよいか,この機会に話し合ってみてください。

Img_8848

Img_8862

2022年10月12日 (水)

指宿市陸上記録会

3年ぶりに指宿市陸上記録会が開催されました。
5,6年生の選手のみの参加となりましたが,市内の他の小学校と競いながら自分の持てる力を出し切りました。会場は市の陸上競技場です。
陸上競技専用のトラックを100mの選手,60mハードルの選手,リレーの選手がそれぞれ走り抜けました。また,走り高跳び,走り幅跳びは昨年同様記録の持ち寄りとなっています。

結果については,このブログや学校だよりでお知らせいたします。

Rikujoukirokukai1Rikujoukirokukai2Rikujoukirokukai3

最近の写真

  • Image_72_3
  • Image_71_5
  • 1_45
  • 1_41
  • 1_10_2
  • Soukai2025
  • 26
  • 4