職員 Feed

2022年9月19日 (月)

研究授業(5年生・算数)

5年生の教室で研究授業を行いました。
三角形の内角の和が180であることを使って,五角形の内角の和を求める学習です。
この学習を通して,図と式を関連付けて考える力を育てます。

研修のテーマは,子供たちがお互いに考えを伝え合う力,認め合う力,つなぎ合う力を育てること。

それぞれのグループで考えた別々の考え方を,グループを変えて教え合うという方法をとりました。
「答えは540°だけど,考え方はいろいろあるんだね」
「どれも三角形をもとに考えているね。」
「これまでと一緒で,分けてたすか,全体からいらないところを引いているね」
などの気付きをもとに授業が展開されていきました。

Img_8601

Img_8609

先生たちも,インターネットを使った話し合いに挑戦です。授業を見た感想を伝え合いました。
今後,ますますオンラインによる研修や会議,授業の提供などが増えていくことが予想されます。先生たちも今勉強中です。今回の研究授業は子供たちにとっても先生たちにとっても深い学びの機会になりました。

Img_8616

2022年8月31日 (水)

明日から2学期(のばせ体力!!)

42日間の夏休みも終わり,明日から2学期のスタートです。
今日は,体育の職員研修を行いました。
1学期の2・4・5・6年生が行った体力テストの分析にて落ち込んでいた
体の柔軟性を高める運動について研修を深めました。
これは,本校だけでなく県全体としての課題のようです。

楽しく運動することができるように,自分の体の柔軟性を確かめながら運動しました。
柔軟性とケガには関連があるようですので,柔軟性もしっかり伸ばしていきましょう。

Img_8510

また,パネルが真っ白だったジャンプボードも,高さを測りなおしてペイントしてあります。
自分のジャンプ力がどのくらいなのか2学期に確かめて,こちらも伸ばしていきましょう。
Janpubodo

2022年5月 6日 (金)

避難訓練(地震・火災)

地震後の火災を想定した避難訓練を行いました。

本来なら校庭へ避難するところですが,今日は雨天の為,行動の仕方や避難経路を確認した後に教室にもどり,校内放送にて消防士さんや校長先生のお話を聞いて学習をしました。

おはなしの中にあった「おかしも」それと「ち」

おさない
かけない
しゃべらない
もどらない
ちかづかない

覚えているかな?

毎年同じ時期に,同じようにある訓練です。
でも,いざというときに冷静な判断ができるようにするための訓練です。
さらに真剣に取り組んでいると,新しい気づきがあったりするのもこの定期的な訓練の良さです。子供たちはどんな発見をしたのでしょうか。

自分の命を守る,周りの人の命を守る行動がよりよくとれるようになれるといいですね。

2022年4月 6日 (水)

新任式・始業式・入学式

2_2


今日からいよいよ新学期のスタートです。
子供たちそれぞれが1つ上の学年に上がり,やる気に満ち溢れる4月のスタートです。
新任式では新しくいらっしゃった先生方にしっかりあいさつすることができました。
始業式では,担任の発表に胸を躍らせ,今年も1年間がんばろうと気持ちをあたらにしました。

入学式では,新入生が担任の先生の後に続いて入場しました。
今日から小学生。お勉強にスポーツに友達づくりにがんばってもらいたいと思います。
まだまだ分からないことがたくさんあるかもしれませんが,お兄ちゃん,お姉ちゃんたちに頼って,早く学校生活に慣れるといいですね。

2022年3月22日 (火)

柳田小学校 校長先生最後の授業

KYT読売テレビにて,本校の若松校長の最後の授業ということで,
放映されましたので,お知らせします。

しばらくは下記のリンクよりご覧いただけるようです。
ぜひ,ご覧ください。

↓↓↓↓↓


柳田小学校 校長先生最後の授業…子供たちへの思い KYT読売ニュース

2021年9月27日 (月)

研究授業(道徳)

本年度の本校の研究テーマを,
「自他のよさや違いに気づき,かかわりを大切にする児童の育成」
と定め,授業での教師の関わり方について検証しました。

今回は2年生の道徳の研究授業。子供たちが自分の考えを友達と交流し,
それも特定の相手ではなく,広くだれにでも声をかけている姿が印象的でした。

Img_5872



お互いの考えを聞いて,その違いを認め合うことで,
相手のことをしっかり受け止めることができる人間関係作りにつながっていくと思われます。

2年生でのこの雰囲気が更に向上しながら積み上げていけると素敵だなと思った研究授業でした。

2021年7月 1日 (木)

フレッシュ研修

3年生の教室でフレッシュ研修の研究授業が行われました。
フレッシュ研修というのは教職に採用された1年目の先生が受ける研修です。
1本の授業に対して真剣に向き合い,子供たちのためにどんな授業ができるか考えて授業し,その授業をたくさんの先生方に見てもらう機会がフレッシュ研修の研究授業です。
行なったのは算数の3位数のひき算。子どもたちは先生の期待に応えるようによく考えて発表していました。今後ますます力をつけて子供たちのために良い授業ができるようにがんばります。

Freshken

最近の写真

  • 3
  • 1_2
  • 2
  • Image_2
  • Image_77
  • Image_76
  • 7
  • 5
  • 4
  • 2
  • 1
  • 2