5年生 Feed

2023年2月20日 (月)

夢先生(オンライン)

5年生学級で今年も夢の教室が行われました。
夢の教室では,これまでに活躍していた選手の方々やオリンピストと夢や目標をもって生きることのすばらしさについて考えていく学習です。

Eaf1b46bd8e4485faae2a4d7b5c07dd4


今年は,元女子バレーボール・ビーチバレーボール選手「浦田聖子」さんとのオンライン授業でした。

授業の中で,何度も出てきた言葉が「チャレンジ」でした。浦田先生ご自身もバレーボール選手からビーチバレーボール選手になるのには,すごく葛藤があった中,プロになりオリンピックに出るという目標のために転向されたと話してくださり,「チャレンジ」することの素晴らしさを話してくださいました。

授業の最後には,子供たちが自分の夢をしっかり話すことができていることに,頼もしく感じました。
ぜひ目標に向かってしっかり突き進むことができる子供たちであってほしいと思います。

素敵な機会をありがとうございました。

2023年2月15日 (水)

新1年生体験入学

 2月9日(木)に新1年生の体験入学・入学説明会がありました。

 保護者説明会の間の約1時間,5年生が新1年生と一緒に過ごしました。

 体育館で新1年生の子供たちと対面し,それぞれ手をつなぎ,校内を案内してまわりました。また、腰をかがめ,分かりやすい言葉を選んで一緒に活動していました。

5f89477a21984685966ea3e4a918df92

73c003c8c85e41a599308d9fc7b15636



最初は,お互い緊張していた様子でしたが時間が経つにつれ、あちこちで笑顔いっぱいになりました。4月からの学校生活が楽しみになりました。

2023年2月 1日 (水)

宿泊学習 1日目

宿泊学習の1日目は、午後からはオリエンテーリング,夜は灯のつどいがありました。

今日の活動で子供たちは、友達と協力することの素晴らしさや協調性の大切さを感じていました。

明日の午前の活動は,野外炊飯です。明日も学びの多い1日にしてほしいと思います。

A8e0026f971749de98eb154cd7749217

B40d4a2ab36649f5b6a40ab8d3683bac

宿泊学習 出発

5年生が宿泊学習に出発しました。
出発式では,校長先生から宿泊学習の目的や宿泊学習を通して成長をしてほしいと励ましの言葉をいただきました。
児童代表あいさつでは,友達と協力して思い出に残る宿泊学習にしたいと意気込みを話してくれました。
きまりを守り,友情を深め,充実した宿泊学習になることを期待しています。

1d1a6f5a3c85487ba5c094bb22d2554f

2022年10月21日 (金)

避難訓練(地震・津波)実施

地震を想定した避難訓練を行いました。
児童のみなさんは放送や先生方の話をしっかり聞いて避難することができました。
海抜の低い本校では,毎年校外までの避難の訓練を行っています。
地元の方々や湯之里園に協力をいただいて,行っています。

地震が来たらまずは外に逃げる。そして,周りの情報をしっかり聞いて高いところに逃げるということを確認しました。
ご家庭でも万が一に備えて,どんな避難の仕方をしたらよいか,この機会に話し合ってみてください。

Img_8848

Img_8862

2022年10月12日 (水)

指宿市陸上記録会

3年ぶりに指宿市陸上記録会が開催されました。
5,6年生の選手のみの参加となりましたが,市内の他の小学校と競いながら自分の持てる力を出し切りました。会場は市の陸上競技場です。
陸上競技専用のトラックを100mの選手,60mハードルの選手,リレーの選手がそれぞれ走り抜けました。また,走り高跳び,走り幅跳びは昨年同様記録の持ち寄りとなっています。

結果については,このブログや学校だよりでお知らせいたします。

Rikujoukirokukai1Rikujoukirokukai2Rikujoukirokukai3

2022年10月11日 (火)

ミシンでエプロンづくり(学校応援団)

この時期には,家庭科の学習でミシンを作った裁縫を行っています。
5年生はエプロンづくり,6年生はナップザックづくりに挑戦です。

ミシンにも裁縫自体にも慣れない子供たちのために,地域の方々による学校応援団にご協力いただきました。先生一人ではなかなか目の行き届かないところにも気づいてくれてアドバイスもいただいて,とても助かりました。

ぞくぞくと作品が完成して,6年生は修学旅行に持っていったり,5年生は調理実習で使ったりしていく児童もいるようでした。次は自分の力だけでできるかな?子供たちのスキルアップが楽しみです。

Img_8744

2022年9月19日 (月)

研究授業(5年生・算数)

5年生の教室で研究授業を行いました。
三角形の内角の和が180であることを使って,五角形の内角の和を求める学習です。
この学習を通して,図と式を関連付けて考える力を育てます。

研修のテーマは,子供たちがお互いに考えを伝え合う力,認め合う力,つなぎ合う力を育てること。

それぞれのグループで考えた別々の考え方を,グループを変えて教え合うという方法をとりました。
「答えは540°だけど,考え方はいろいろあるんだね」
「どれも三角形をもとに考えているね。」
「これまでと一緒で,分けてたすか,全体からいらないところを引いているね」
などの気付きをもとに授業が展開されていきました。

Img_8601

Img_8609

先生たちも,インターネットを使った話し合いに挑戦です。授業を見た感想を伝え合いました。
今後,ますますオンラインによる研修や会議,授業の提供などが増えていくことが予想されます。先生たちも今勉強中です。今回の研究授業は子供たちにとっても先生たちにとっても深い学びの機会になりました。

Img_8616

2022年9月 1日 (木)

始業式(体育館と教室のハイブリット)

今日からいよいよ2学期がはじまりました。
先生たちも夏休みに勉強したことを生かして,今回は体育館と教室で行うハイブリット始業式を行いました。
メイン会場になる体育館には5・6年生が集まりました。
6年生が2学期の目標についてお話ししました。また校長先生からも2学期がスタートするにあたり,「残り時間であと1問できるようになる学力」と「おもいやりの気持ちが見える形に残るような行動をしよう」というお話がありました。
1~4年生の各教室では,壇上の様子がテレビに映し出されて,始業式を行いました。

いつもの放送だけの始業式ではなく,体育館の壇上の様子も見ながら,いつも以上に気持ちを引き締めての始業式ができたのではないかと思います。

今日は,2学期にを迎えるにあたって,目標を各学級で立てたと思います。
長い2学期にどれだけ自分を成長させることができるか,その計画です。
充実した2学期にしていきましょう。

Photo

Shigyoushiki3

2022年6月24日 (金)

防犯教室 不審者対策訓練

2校時に1・3・5年生,3校時に2・4・6年生の子供たちが,警察の方々と一緒に
防犯教室に取り組みました。

もし,帰り道に不審人物がいたらどうするか?
   どんな声掛けならどのように対応したらよいかなどを話し合いました。

ランドセルをつかまれたら・・・きっと子供たちはしっかり今日のことを覚えていることでしょう。

校長先生の話にもありました。大きな声で先にあいさつすることで,周囲の注意をひいたりしながら自分の身を守りましょう。また,子ども110番の家をもう一度確認して,すぐに逃げ込めるように,助けを求めるようにしておくことも大切です。「自分の命をまずは自分で守る」という意識もしっかり持ちましょう。
友達と楽しく登下校し,大きなあいさつで周りも少し幸せにできる登下校になるといいですね!!

Bouhannkunnren

最近の写真

  • Image_2
  • Image_77
  • Image_76
  • 7
  • 5
  • 4
  • 2
  • 1
  • 2
  • 1
  • Image_74
  • 1_2