PTA環境整備活動
午前8時から環境整備活動を行いました。
運動会を前に,除草作業を行ったり,運動場の整地も行っていただきました。
PTAのみなさんのご協力で,気持ちのよい運動会を迎えることができそうです。
ご協力,ありがとうございました。
午前8時から環境整備活動を行いました。
運動会を前に,除草作業を行ったり,運動場の整地も行っていただきました。
PTAのみなさんのご協力で,気持ちのよい運動会を迎えることができそうです。
ご協力,ありがとうございました。
第2土曜日は土曜授業の日。
豪雨時や不審者事案時のときの集団行動の練習を行いました。
また校区内は水路も多く,危険個所点検を兼ねて行いました。
天気は良かったけれども,川や用水路等に目を向けながらそれぞれの地区までの道を確認したり
同じ方向に帰るお友達,お兄さん,お姉さんを確認し合いました。
お互いに声をかけ合いながらいつも無事で楽しく登下校できるように願っています。
地震後の火災を想定した避難訓練を行いました。
本来なら校庭へ避難するところですが,今日は雨天の為,行動の仕方や避難経路を確認した後に教室にもどり,校内放送にて消防士さんや校長先生のお話を聞いて学習をしました。
おはなしの中にあった「おかしも」それと「ち」
おさない
かけない
しゃべらない
もどらない
ちかづかない
覚えているかな?
毎年同じ時期に,同じようにある訓練です。
でも,いざというときに冷静な判断ができるようにするための訓練です。
さらに真剣に取り組んでいると,新しい気づきがあったりするのもこの定期的な訓練の良さです。子供たちはどんな発見をしたのでしょうか。
自分の命を守る,周りの人の命を守る行動がよりよくとれるようになれるといいですね。
交通安全教室が開かれました。
指導員の方をお呼びして,横断歩道の渡り方や自転車の乗り方を教わりました。
1・2年生は,小学校前の国道で渡る練習いっしょにしました。
6年生にとってみれば何度も行っている交通安全教室。
「ぶたはしゃべる」よく覚えていました。
ぶ・・・ブレーキ
た・・・タイヤ
は・・・ハンドル
しゃ・・車体
べる・・ベル
のる前にしっかり点検しましょう。
そして,自転車は自動車の仲間です。しっかりルールを守って乗りましょう。
学校の登下校や遊びに行くときも事故にあわないようにそして事故を起こさないように交通安全を心がけましょう。
今日からいよいよ新学期のスタートです。
子供たちそれぞれが1つ上の学年に上がり,やる気に満ち溢れる4月のスタートです。
新任式では新しくいらっしゃった先生方にしっかりあいさつすることができました。
始業式では,担任の発表に胸を躍らせ,今年も1年間がんばろうと気持ちをあたらにしました。
入学式では,新入生が担任の先生の後に続いて入場しました。
今日から小学生。お勉強にスポーツに友達づくりにがんばってもらいたいと思います。
まだまだ分からないことがたくさんあるかもしれませんが,お兄ちゃん,お姉ちゃんたちに頼って,早く学校生活に慣れるといいですね。
いよいよ明日は入学式。
6年生になる子供たちが入学式準備を手伝ってくれました。
てきぱきと動いている子供たちに最高学年としての自覚と頼もしさを感じました。
70名の1年生が入学してくる予定です。たくさんのお友達ができるといいですね。
本年度も新型コロナ感染症予防の観点から,卒業生,職員,保護者のみで開催となりました。おごそかで,また温かみのある卒業式になりました。
ご卒業された皆さん,またご家族のみなさんおめでとうございます。
これからますます羽ばたいてご活躍できますよう祈っております。
KYT読売テレビにて,本校の若松校長の最後の授業ということで,
放映されましたので,お知らせします。
しばらくは下記のリンクよりご覧いただけるようです。
ぜひ,ご覧ください。
↓↓↓↓↓
柳田小学校 校長先生最後の授業…子供たちへの思い KYT読売ニュース
5年生学級で今年も夢の教室が行われました。
夢の教室では,これまでに活躍していた選手の方々やオリンピストと夢や目標をもって生きることのすばらしさについて考えていく学習です。
今年は「おぐっち」ことリュージュの元選手 小口さんとのオンライン授業でした。
子どもたちは,オリンピック選手と話せるとあって,とてもドキドキしながら待っていたようでした。
実は運動が苦手だったというのを聞いて,びっくりした子供たち。
とにかくやる→考えてやる というのを大事にしていたときいて,子供たちはどんなことを考えたのでしょうか。
授業の中で,子供たちが自分の夢をしっかり話すことができていることに,頼もしく思うことでした。
ぜひ目標に向かってしっかり突き進むことができる子供たちであってほしいと思います。
素敵な機会をありがとうございました。
久々の更新です。
新型コロナウィルス感染症蔓延防止のため,予定していたものが中止になったり,
制限を設けたりしてきました。
今回は,天気もよかったので,外に全校児童が一堂に会して6年生を送る会を行うことができました。
1~4年生の歌のおくりもの。様々な制限がありましたが,CDに合わせて振り付けをしたり,メッセージカードを送ったりと工夫を凝らして6年生へ感謝とお祝いの意を表しました。
5年生は,6年生に最高学年になることを認めてもらおうと,なわとび対決を申し込みました。
練習段階での記録は6年生が上回っていたようでした。しかし,勝負は時の運,5年生が1勝1分けで勝利。6年生に「安心して卒業してください」と伝える事ができました。
もう3月になろうとしています。6年生のみなさんには残りの小学校生活を十分に楽しみながら思い出を作って,また中学校への準備をしてもらいたいと思っています。