2022年10月12日 (水)

指宿市陸上記録会

3年ぶりに指宿市陸上記録会が開催されました。
5,6年生の選手のみの参加となりましたが,市内の他の小学校と競いながら自分の持てる力を出し切りました。会場は市の陸上競技場です。
陸上競技専用のトラックを100mの選手,60mハードルの選手,リレーの選手がそれぞれ走り抜けました。また,走り高跳び,走り幅跳びは昨年同様記録の持ち寄りとなっています。

結果については,このブログや学校だよりでお知らせいたします。

Rikujoukirokukai1Rikujoukirokukai2Rikujoukirokukai3

2022年10月11日 (火)

ミシンでエプロンづくり(学校応援団)

この時期には,家庭科の学習でミシンを作った裁縫を行っています。
5年生はエプロンづくり,6年生はナップザックづくりに挑戦です。

ミシンにも裁縫自体にも慣れない子供たちのために,地域の方々による学校応援団にご協力いただきました。先生一人ではなかなか目の行き届かないところにも気づいてくれてアドバイスもいただいて,とても助かりました。

ぞくぞくと作品が完成して,6年生は修学旅行に持っていったり,5年生は調理実習で使ったりしていく児童もいるようでした。次は自分の力だけでできるかな?子供たちのスキルアップが楽しみです。

Img_8744

2022年9月19日 (月)

研究授業(5年生・算数)

5年生の教室で研究授業を行いました。
三角形の内角の和が180であることを使って,五角形の内角の和を求める学習です。
この学習を通して,図と式を関連付けて考える力を育てます。

研修のテーマは,子供たちがお互いに考えを伝え合う力,認め合う力,つなぎ合う力を育てること。

それぞれのグループで考えた別々の考え方を,グループを変えて教え合うという方法をとりました。
「答えは540°だけど,考え方はいろいろあるんだね」
「どれも三角形をもとに考えているね。」
「これまでと一緒で,分けてたすか,全体からいらないところを引いているね」
などの気付きをもとに授業が展開されていきました。

Img_8601

Img_8609

先生たちも,インターネットを使った話し合いに挑戦です。授業を見た感想を伝え合いました。
今後,ますますオンラインによる研修や会議,授業の提供などが増えていくことが予想されます。先生たちも今勉強中です。今回の研究授業は子供たちにとっても先生たちにとっても深い学びの機会になりました。

Img_8616

2022年9月 1日 (木)

始業式(体育館と教室のハイブリット)

今日からいよいよ2学期がはじまりました。
先生たちも夏休みに勉強したことを生かして,今回は体育館と教室で行うハイブリット始業式を行いました。
メイン会場になる体育館には5・6年生が集まりました。
6年生が2学期の目標についてお話ししました。また校長先生からも2学期がスタートするにあたり,「残り時間であと1問できるようになる学力」と「おもいやりの気持ちが見える形に残るような行動をしよう」というお話がありました。
1~4年生の各教室では,壇上の様子がテレビに映し出されて,始業式を行いました。

いつもの放送だけの始業式ではなく,体育館の壇上の様子も見ながら,いつも以上に気持ちを引き締めての始業式ができたのではないかと思います。

今日は,2学期にを迎えるにあたって,目標を各学級で立てたと思います。
長い2学期にどれだけ自分を成長させることができるか,その計画です。
充実した2学期にしていきましょう。

Photo

Shigyoushiki3

2022年8月31日 (水)

明日から2学期(のばせ体力!!)

42日間の夏休みも終わり,明日から2学期のスタートです。
今日は,体育の職員研修を行いました。
1学期の2・4・5・6年生が行った体力テストの分析にて落ち込んでいた
体の柔軟性を高める運動について研修を深めました。
これは,本校だけでなく県全体としての課題のようです。

楽しく運動することができるように,自分の体の柔軟性を確かめながら運動しました。
柔軟性とケガには関連があるようですので,柔軟性もしっかり伸ばしていきましょう。

Img_8510

また,パネルが真っ白だったジャンプボードも,高さを測りなおしてペイントしてあります。
自分のジャンプ力がどのくらいなのか2学期に確かめて,こちらも伸ばしていきましょう。
Janpubodo

2022年6月24日 (金)

防犯教室 不審者対策訓練

2校時に1・3・5年生,3校時に2・4・6年生の子供たちが,警察の方々と一緒に
防犯教室に取り組みました。

もし,帰り道に不審人物がいたらどうするか?
   どんな声掛けならどのように対応したらよいかなどを話し合いました。

ランドセルをつかまれたら・・・きっと子供たちはしっかり今日のことを覚えていることでしょう。

校長先生の話にもありました。大きな声で先にあいさつすることで,周囲の注意をひいたりしながら自分の身を守りましょう。また,子ども110番の家をもう一度確認して,すぐに逃げ込めるように,助けを求めるようにしておくことも大切です。「自分の命をまずは自分で守る」という意識もしっかり持ちましょう。
友達と楽しく登下校し,大きなあいさつで周りも少し幸せにできる登下校になるといいですね!!

Bouhannkunnren

2022年6月 7日 (火)

プールそうじ

水泳学習を前に,6年生がプールをきれいに磨いてくれました。

これまでは,きれいなプールに入るだけだった子供たち。
こうやって先輩方がきれいしにしてくれていたんだなと改めて感謝の気持ちが湧き出てきたのかもしれません。多くの子供たちが一生懸命にプールを磨いてくれました。
乾くとなかなか落ちない汚れも,友達と協力し合って水をかけてゴシゴシときれいに仕上げてくれました。掃除の基本は高いところから。プール回りの側溝,プールの壁,プールの底と順番にきれいにしていきました。

Purusouji

これで気持ちよく水泳学習をスタートできそうです。ありがとう6年生!

2022年6月 3日 (金)

租税教室

6年生の社会の学習に合わせて,租税教室を開きました。
講師の方に税に関する様々なお話を聞いたり,
税金がなくなったらどうなるかという映像を見たりしながら
楽しく税について学ぶことができました。

1億円を持ったらこんな重さということで,
1億円相当の重さのカバンも持たせてもらいました。

将来に向けて頑張り,実際に1億円を持つことがこの子供たちにあるのでしょうか?
そんな夢や期待も膨らむ1時間となりました。

Photo

2022年5月29日 (日)

運動会

雨予報でしたが何とか運動会を開催することができました。

校舎を見上げてみると,2年1組にたくさんのてるてるぼうず。

開会式の時間帯は少し雨に見舞われましたが,子供たちの祈りが届いたのか,その後の天気は回復していきました。

「さいごまで 心をひとつに かけぬけろ」を今年の運動会のスローガンに,
子供たちはとてもよく頑張りました。競技も最後まで走り切ったり,また5・6年生の子供たちはそれぞれの仕事に責任をもって頑張りぬきました。

コロナの影響で午前開催となった今年でしたが,子供たちの頑張りにいっぱいの感動がありました。

応援団が結成してどちらも20日間の練習をぶつけることができた応援合戦になりました。

結果は白組が優勝でしたが,どちらも全力を出し切ったよい運動会となりました。
Undoukaiこの運動会までに得た経験を,これからの集団作りや個々の向上心と結びつけ,またさらに頑張って欲しいと思います。

2022年5月15日 (日)

自転車講習会

PTA環境整備活動の後,PTA生活指導部を中心とした3・4年生のための自転車講習会が開かれました。

公道をのることができるようになった子供たち,ここでしっかり学んだことをいかして,安全運転に努めてほしいと思います。

校区内は国道が通り,大変危険な場所もあります。ルールやマナーをしっかり守り,安全に楽しく乗ることができるようにしましょう。

Jitensha

最近の写真

  • 3
  • 1_2
  • 2
  • Image_2
  • Image_77
  • Image_76
  • 7
  • 5
  • 4
  • 2
  • 1
  • 2