新1年生体験入学
2月9日(木)に新1年生の体験入学・入学説明会がありました。
保護者説明会の間の約1時間,5年生が新1年生と一緒に過ごしました。
体育館で新1年生の子供たちと対面し,それぞれ手をつなぎ,校内を案内してまわりました。また、腰をかがめ,分かりやすい言葉を選んで一緒に活動していました。
最初は,お互い緊張していた様子でしたが時間が経つにつれ、あちこちで笑顔いっぱいになりました。4月からの学校生活が楽しみになりました。
2月9日(木)に新1年生の体験入学・入学説明会がありました。
保護者説明会の間の約1時間,5年生が新1年生と一緒に過ごしました。
体育館で新1年生の子供たちと対面し,それぞれ手をつなぎ,校内を案内してまわりました。また、腰をかがめ,分かりやすい言葉を選んで一緒に活動していました。
最初は,お互い緊張していた様子でしたが時間が経つにつれ、あちこちで笑顔いっぱいになりました。4月からの学校生活が楽しみになりました。
宿泊学習の1日目は、午後からはオリエンテーリング,夜は灯のつどいがありました。
今日の活動で子供たちは、友達と協力することの素晴らしさや協調性の大切さを感じていました。
明日の午前の活動は,野外炊飯です。明日も学びの多い1日にしてほしいと思います。
5年生が宿泊学習に出発しました。
出発式では,校長先生から宿泊学習の目的や宿泊学習を通して成長をしてほしいと励ましの言葉をいただきました。
児童代表あいさつでは,友達と協力して思い出に残る宿泊学習にしたいと意気込みを話してくれました。
きまりを守り,友情を深め,充実した宿泊学習になることを期待しています。
本日は,学校応援団の方に来ていただき,「昔遊び」を体験しました。
ゴムとび,おはじき,こま,だるま落とし,竹ぽっくり,竹とんぼ,羽根つき,めんこ,お手玉,けん玉のコーナーをグループで順番に回りました。
子供達にとっては初めて経験する遊びもあり,興味をもって楽しく遊んでいました。
鹿児島ユナイテッドFCでは,リーグ戦で1ゴール決まるたびに,鹿児島県内の小学校に5球のボールを寄贈する「1ゴール!夢お届けプロジェクト」を実施しています。この企画において,山本駿亮選手が決めたゴールの抽選が行われ,見事本校が送付先に選ばれました。
写真はボール授与式の様子です。
くじを引いてくださった山本選手ありがとうございました。これからもたくさんのゴールを決めて次のワールドカップでは,ぜひ,日本代表として活躍してください。
いただいたボールは大切に使わせていただきます。めざせ!未来のJリーガー!!
今日は,指宿の小中学校で図書室の先生をしている方々に読み聞かせ等をしていただきました。
様々な素敵なお話に,子供達は興味津々。「もっと見たい。」とつぶやく子供もいました。
読書意欲が高まったと思います。素敵な時間でした。
2日目は朝ご飯をもりもり食べて,グリーンランドでいっぱい楽しむことができたようです。
13:00頃,グリーンランドを出発しましたとの連絡がありました。
子どもたちはどんな顔で帰ってくるのでしょう。
楽しみに待っていたいと思います。
熊本から少し写真が送られてきました。
熊本城でお昼ごはんを食べているようすです。
天気もよくて気持ちがよさそうですね。1日目はどんな思い出ができたのでしょう?
その後,宿泊施設に無事に到着したようで,上の写真のほかにも元気で楽しんでいる姿の写真も送られてきました。
2日目も仲良く楽しく最後まで充実した修学旅行を送れるといいですね!
6年生が修学旅行に出発しました。行き先は熊本です。
出発式では,校長先生から熊本城を見るポイントを教えていただきました。
児童代表あいさつでは,時間やマナーを守って楽しい修学旅行にしたいと意気込みを話してくれました。
貴重な機会をいただけたことに感謝しながら,友達と仲良くし,マナーも守って楽しい修学旅行にして欲しいと思います。
そして,みな元気で帰ってきて,たくさんのお土産話してくれることを期待しています。
気を付けていってらっしゃい!!
地震を想定した避難訓練を行いました。
児童のみなさんは放送や先生方の話をしっかり聞いて避難することができました。
海抜の低い本校では,毎年校外までの避難の訓練を行っています。
地元の方々や湯之里園に協力をいただいて,行っています。
地震が来たらまずは外に逃げる。そして,周りの情報をしっかり聞いて高いところに逃げるということを確認しました。
ご家庭でも万が一に備えて,どんな避難の仕方をしたらよいか,この機会に話し合ってみてください。