2021年11月25日 (木)

宿泊学習2日目

宿泊学習2日目。

今日の予定はカヌーでした。

天候は晴れ。潮も大きく動かない満潮の時間帯で、最高のコンディションでした。

声出し係さんの声に合わせてパドルを漕ぎますが、はじめはなかなか息が合わず進みが悪かったものの、そこは柔軟性の高い子どもたち。気がつくと息がそろっていてぐんぐんカヌーを進めることができました。

Photo



帰りのバスの中では,疲れたのかぐっすり寝てしまっている子どもたちが多かったです。

1泊2日の集団宿泊学習。退所式や解散式での発表にもありましたが,
みんなと力を合わせること,時間を守って行動することの大切さを感じ取った宿泊学習でした。

今日感じたことを今後の学校生活に生かし,最上級生に向けて頑張ってほしいと思います。

2021年11月24日 (水)

宿泊学習1日目

まちにまっていた5年生の宿泊学習。
コロナも落ち着き,でも対策は万全に行っています。

南薩少年自然の家に向かう途中で少し雨が降ってきましたが,
天候はみるみる回復し,午前中のオリエンテーリングも終えることができました。

それぞれの班の団結力が高く,思った以上にポイントを回って帰ってきた班が多かったです。

食堂のごはんもおいしくいただいて,この後星空観察をして,お風呂に入って就寝を迎える予定です。

Photo



テレビもゲームもない1日でしたが,子供たちはとても楽しく過ごしています。

2021年11月 2日 (火)

秋探しに行きました

 1年生は,指宿総合体育館と,いぶすきフットボールパークに,秋探しに行きました。指宿総合体育館の周りには,例年たくさん松ぼっくりが落ちているのですが,綺麗に清掃されていたことや,風の影響により,たくさんは落ちていませんでした。

 そのあと,いぶすきフットボールパークに移動し,どんぐりや秋の葉っぱや木の実を拾いました。松ぼっくりは,1人1個は取れませんでしたが,どんぐりは,たくさん拾うことができました。

Img_9670 名前が分からない葉っぱや木の実は,名前を調べてみたいという子供もいたみたいです。秋を感じるものをたくさん見付けることができました。

2021年10月20日 (水)

春の花壇づくりに向けて(緑化委員会から)

Ryoka

緑化委員会が春の花について取材を行いました。
主事の先生が育てている花の写真を撮らせていただいて花の名前をうかがいました。

それをまとめたものです。
これから寒くなっていきますが,その先の春に花が咲き並ぶ日が楽しみですね。

2021年10月15日 (金)

秋の一日遠足 1年生

 1年生は,秋の一日遠足で,平川動物園に行きました。動物園でしか見ることができない動物を見ることができ,それぞれ好きな動物を見付けることができました。

Pa151616 

 たくさん歩いてとても疲れたようですが,美味しいお弁当やおやつを食べて回復し,友達とも仲良く遊ぶ姿が見られました。天候にも恵まれ,とても楽しい一日になりました。

 1年生のよい思い出ができました。

2021年10月12日 (火)

ミシンでエプロンづくり

5年生の学級で,ミシンでエプロンづくりに挑戦していました。
今日は学校応援団の方々にもお手伝いいただいて,
 コツを教えてもらったり,
  やってみせてもらったり,
   ちょっとよくわからないところをやってもらったり などなど
子どもたちにとってとても有意義な時間となったようです。
早くも終わった子供たちもいました。

応援に来てくださったみなさんありがとうございました。

Mishin1

2021年10月 5日 (火)

ものづくり体験教室

今日の5年生の授業は特別授業。
1~4時間目まで,ものづくりマイスターの方々が,
ものづくりの楽しさを味わってもらうため,5年生と一緒にものづくり活動に取り組みます。
5年1組は銅板で折り鶴づくりを,5年2組では塗装体験を行いました。
それぞれの学級の子どもたちが相手の学級の作品を見て,うらやましく思うほど,どちらも一生懸命取り組んで作品を作ることができました。

Photo_2

やさしく教えてもらって最後まですることができました。
この経験がこれからの生活や学習に役立つといいなと願っています。
貴重な機会を与えてくださってありがとうございました。

2021年9月27日 (月)

研究授業(道徳)

本年度の本校の研究テーマを,
「自他のよさや違いに気づき,かかわりを大切にする児童の育成」
と定め,授業での教師の関わり方について検証しました。

今回は2年生の道徳の研究授業。子供たちが自分の考えを友達と交流し,
それも特定の相手ではなく,広くだれにでも声をかけている姿が印象的でした。

Img_5872



お互いの考えを聞いて,その違いを認め合うことで,
相手のことをしっかり受け止めることができる人間関係作りにつながっていくと思われます。

2年生でのこの雰囲気が更に向上しながら積み上げていけると素敵だなと思った研究授業でした。

2021年9月24日 (金)

1年生給食センター見学

 1年生の学習で,指宿給食センターへ見学に行きました。

子どもたちは大きな鍋やしゃもじなどの器具,大量の食材に,とてもびっくりしていました。給食ができるまでの様子を見学したり,話を聞いたりして,給食ができるまでにたくさんの人が働いていることを知ることができました。

 この日の給食は,いつも以上に感謝の気持ちをもって食べることができました。これからも,残食ゼロを目指したいと思います。

 給食センターの皆様,ありがとうございました。

P9171518_3

2021年9月22日 (水)

委員会活動 × タブレット

2学期から本格的に活用を進めている一人一台タブレット。

子どもたちが端末を学習する道具として,また表現する道具としてある程度使いこなすことができるようにすることを目的としています。そのため,委員会活動でもタブレットの活用を進めています。

下の写真は緑化委員会。ホームページ班の4人の子どもたちがきれいな学級園をホームページで紹介しようと,写真をとってスライドにまとめたものです。それぞれで向かったはずなのにみな4年1組でした。秋が近づき夏の花はだんだん終わりを迎えているようです。

Ryokka今回の経験がまた次期の活動につながるといいですね。
選ばれた4年1組のみなさんのおめでとうございます。

最近の写真

  • 3
  • 1_2
  • 2
  • Image_2
  • Image_77
  • Image_76
  • 7
  • 5
  • 4
  • 2
  • 1
  • 2